とりあえず、「ようこそ『Numbers’08』へ」から2007-08-16 23:55

スタートアップガイドに沿って、次はNumbers’08です。今回初めて登場したアプリなので、一から触ってみないとわかりません。

スタートアップガイドの「ようこそ『Numbers’08』へ」には、次のような説明が並んでいます。

・シート、表、グラフは、同じスプレッドシート上にいくつでも作成できます。

・各表では、別の表のデータから値を求めることができる計算式を使用できます。

・フォーマットバーでテキスト、数値、セル枠線などのフォーマットを設定できます。

・表のデータを基にグラフを追加できます。

・表のフォント、枠線、色を簡単に変更できます。

・メディアブラウザから、どこにでも写真を取り込むことができます。

これらの機能が、動作が重くならずに、簡単な操作で実現できればいいですが。 まずは、スタートアップガイドにしたがって、テンプレートからローン計算の新規ファイルを作成しました。 動作はあまり軽快とは言えません。(iMac G5 1.6GHz)うちのマシンが古いか。 エクセルで表計算に慣れた目には、作成されたファイルの画面は驚きです。同じシート上に別々の行列番号を持った表がばらばらに配置されているのです。 例えていえば、エクセルの「カメラ」ツールで貼り付けたシートの部分(画像)が、画面上に複数置かれている、という感じです。「カメラ」ツールとは異なり、それぞれの部分で直接編集できます。貼り付けた部分の元セルを編集するのではありません。

Pagesのレイアウト機能を使って、白紙の上に表やグラフを自由に貼り付けられる、そんなアプリという印象を持ちました。エクセルと同じ感覚では操作できません。見せること、レイアウトすることを念頭にファイルを作るという操作に慣れないと。

とはいえ、CDサイズのスタートアップガイドは、置いて見るには小さく、安定しません。手に持って見ながらアプリを触るのは、結構不便です。仕方ないですけど。ちなみにiWork’08のパッケージの厚みは、06の3分の2くらいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asahi-tochan.asablo.jp/blog/2007/08/16/1729721/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。